この海老名市避難所運営マニュアルは、避難所生活においてあらかじめ予想される課題等について、いつ、誰が、何を、どのように行うべきなのかを示し、(学校)避難所担当班員、自主防災隊及び施設管理者(以下「避難所担当者」といいます。)があらかじめ割り当てられた避難所予定施設の安全を確認し、避難所として開設し、避難者主体の避難所運営を行うことを前提に作成しています。
しかしながら、大規模災害等が発生した場合は、避難所担当者も被災等により避難所予定施設に参集できないことが想定されます。このような場合は、避難を余儀なくされた避難者(地域住民等)が「共助」の精神に基づき、力を合わせ、自らが避難所担当者となり、避難所を開設し、運営しなければなりません。
このようなことから、避難所担当者だけではなく、災害時等に避難所を利用する全ての方々が避難所担当者になり得ることを想定し、このマニュアルを通じて「避難所の開設方法」、「避難者の受入方法」、「避難所の運営方法」等の基本的な流れについて把握するとともに、理解を深めていただきますようお願いします。
ダウンロード
各避難所運営マニュアル
避難所予定施設
- 柏ケ谷コミュニティセンター避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(10.4MB)(PDF文書)
- 大谷コミュニティセンター避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(8.9MB)(PDF文書)
- 中新田コミュニティセンター避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(10.3MB)(PDF文書)
- 上今泉コミュニティセンター避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(9.7MB)(PDF文書)
- 国分コミュニティセンター避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(9.7MB)(PDF文書)
- 杉久保コミュニティセンター避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(9.7MB)(PDF文書)
- 門沢橋コミュニティセンター及び有馬図書館避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(10MB)(PDF文書)
- 本郷コミュニティセンター避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(9.3MB)(PDF文書)
- 社家コミュニティセンター避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(9.7MB)(PDF文書)
- 下今泉コミュニティセンター避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(10.1MB)(PDF文書)
- 勝瀬文化センター避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(11.2MB)(PDF文書)
- 国分寺台文化センター避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(9.9MB)(PDF文書)
- 北部公園体育館避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(9.1MB)(PDF文書)
- ビナレッジ避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(11MB)(PDF文書)
- 海老名小学校避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(12MB)(PDF文書)
- 柏ケ谷小学校避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(11.4MB)(PDF文書)
- 東柏ケ谷小学校避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(11.7MB)(PDF文書)
- 上星小学校避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(11.7MB)(PDF文書)
- 有鹿小学校避難所所運営マニュアル(令和6年7月修正)(12.1MB)(PDF文書)
- 中新田小学校避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(12.3MB)(PDF文書)
- 大谷小学校避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(12.4MB)(PDF文書)
- 有馬小学校及び有馬中学校避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(14.6MB)(PDF文書)
- 社家小学校避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(13.6MB)(PDF文書)
- 門沢橋小学校避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(11.9MB)(PDF文書)
- 杉久保小学校避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(11.1MB)(PDF文書)
- 今泉小学校避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(12.2MB)(PDF文書)
- 杉本小学校避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(11.4MB)(PDF文書)
- 海老名中学校避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(11.7MB)(PDF文書)
- 海西中学校避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(11.4MB)(PDF文書)
- 柏ケ谷中学校避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(10.3MB)(PDF文書)
- 大谷中学校避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(11.9MB)(PDF文書)
- 今泉中学校避難所運営マニュアル(令和6年7月修正)(11.3MB)(PDF文書)
福祉避難所
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)