音声読み上げ

地下水利用システムについて

地下水利用システムとは

災害時等における飲料水の安定した供給に向け、地下水を揚水(日揚水量約100t)し、飲用に適した水にろ過するシステムです。北部公園に設置し、平常時は体育館にあるプールおよび施設内に水を供給しています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0015-scaled.jpg
地下水利用システム

水質検査について

市では、水道法の規定に基づく定期(毎月9項目および3カ月ごと51項目)に水質検査を実施しています。水質検査結果は以下のとおりです。

水質検査結果

有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)について

有機フッ素化合物は、独特の性質(水や油をはじく、熱に強い、薬品に強い、光を吸収しない等)を持ち、撥水剤、表面処理剤、乳化剤、消火剤、コーティング剤等に用いられてきた化学物質です。

有機フッ素化合物であるペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)とペルフルオロオクタン酸(PFOA)は、環境中で分解されにくく生物への蓄積性もあることから、現在、国内外において製造、使用等が規制されています。

令和8年度から水道法改正(飲用井戸等衛生対策要領の一部改正)もあり、定期水質検査の内容にPFOS及びPFOAの項目が追加される予定です。市としては、令和6年度から年に1度PFOS、PFOAの水質検査を実施しています。(令和8年度からは3カ月に1度実施します)。

有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)の水質検査結果は以下のとおりです。

PFOS・PFOA水質検査結果